ヘルプ

木村木品製作所 りんごの木の角箸 -2-

写真: 木村木品製作所 りんごの木の角箸 -2-

写真: おきな屋 薄紅百顆 -1- 写真: 木村木品製作所 りんごの木の角箸 -1-

木村木品製作所 りんごの木の角箸

青森で買ってきた、お土産です。

青森県弘前市は、全国にも知られたりんごの産地ですが、
役目を終えたりんごの木は、主に薪となり、
他はほとんどが処分されてしまうそうです。
理由は、木材として使用するには太く長い部材が採れないだけでなく、
木の強度を下げる原因にもなる、節目が多いことだそうです。

そんな手間のかかるりんごの木を地域資源として活用しているのが、
1974年に青森県弘前市で開業した、木村木品製作所です。

そこの木村木品製作所が作った、りんごの木の箸を買いました。
まだ使い始めてはいないですが、買うときに触った、
サンプルの手触りが気に入り、今使っている箸が壊れてきたので、
ちょうど良いなぁ!と思い買いました。

お気に入り (8)

8人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • 春菊

    青森ならではの好いお土産を買われましたね。

    りんごの木って強度にかけるんですか・・
    確かに大木ではありませんね。
    でも、こうして箸として使われるなんて素敵ですね〜
    りんごの木の箸。いいなぁ
    勉強になりました(^-^)

    2015年10月4日 22:03 春菊 (36)

  • nohyan

    りっごの木で箸を造れるんですねー^^

    2015年10月4日 22:39 nohyan (39)

  • nophoto_70_mypic.gif

    素敵です♪

    2015年10月5日 17:25 退会ユーザー

  • MILD

    なるほど、キャプションを書いて頂いて勉強になります。
    触ったことが無いのでイメージとしてですが、
    分からない位の弾力性の「しなり」を感じそうですね。

    2015年10月6日 17:25 MILD (47)

  • RemuJB 〜辞めました〜

    春菊さん

    良いお土産に出会えました!
    そうなんですよ、あんまり大木にはならないみたいです。
    箸とか、お皿とかぐらいには出来るようです。
    あんまり多くはないと思いますが、触れる機会があれば触ってみてくださいよ!

    2015年10月11日 11:15 RemuJB 〜辞めました〜 (1)

  • RemuJB 〜辞めました〜

    nohyanさん

    そうみたいですよ!

    2015年10月11日 11:17 RemuJB 〜辞めました〜 (1)

  • RemuJB 〜辞めました〜

    こぱるすけあさん

    そうですよね!
    好いものに出会えました!

    2015年10月11日 11:18 RemuJB 〜辞めました〜 (1)

  • RemuJB 〜辞めました〜

    MILDさん

    そうですね、一般的には、
    ほとんど使われることのない木だけにイメージするのは難しいですよね。
    それなりに硬い感じがありますが、しなりもある感じです!

    2015年10月11日 11:21 RemuJB 〜辞めました〜 (1)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。