ヘルプ

万葉集:オミナエシ(女郎花) オミナエシ科

写真: 万葉集:オミナエシ(女郎花) オミナエシ科

写真: これ見ると万葉集を〜サネカズラ(実葛) マツブサ科 「雄花」 別名:ビナンカズラ(美男蔓)古名:サナカズラ(真葛/実葛) 写真: 万葉集:くそかずら・・ ヘクソカズラ(屁糞蔓) アカネ科

オミナエシ(女郎花) オミナエシ科

万葉集:秋の七くさを歌った歌ですが、春の七は(くさ、草)ですが 秋の七(くさ、種)はこちらです。そういえば、七草の中に春は木が有りませんね。秋の「ハギ」は木で、草ではありませんね。

原文: 芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴 朝皃之花

かな:はぎのはな おばなくずはな なでしこのはな をみなへし またふぢばかま あさがほのはな
 
よみ: 萩の花、尾花(をばな)、葛花(くずはな)、なでしこの花、をみなへし、また藤袴(ふぢはかま)、朝顔の花

意味: ハギ(萩)の花、オバナ(旧名、尾花、ススキ、芒)クズ(葛花)ナデシコ(撫子)の花、オミナエシ(女郎花)またフジバカマ(藤袴)アサガオ(朝顔)ですが、この朝顔はキキョウ(桔梗)のようですがヒルガオ(昼顔)やムクゲ(木槿)説も・・

そのまま七種を歌っていますが、オミナエシ・フジバカマは花を除いて、たった二文字で中に「また」がはいっているだけで歌にしているさすが凄いですね。・・?

秋の花を読み上げた歌です。秋の七草(七種)として有名ですね。

作者: 山上憶良(やまのうえのおくら) 八巻1538

秋の七種語呂合わせ覚え?「おすきなふくは、お好きな服は」?「おおきなはかまはく、大きな袴(はかま)穿く」?「はすきーなおふくろ」 ーとろは抜く 
(お お き な はかま は く)?オミナエシ、?ススキ、?キキョウ、?ナデシコ、?フジバカマ、?クズ、?ハギ

ついでに春の七草は: 「セリ、ナズナ(ぺんぺんぐさ) / ゴギョウ(ははこぐさ)ハコベラ(はこべ)ホトケノザ(こおにたびらこ) / スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)春の七草」
ホトケノザは現在は赤い花シソ科ですが、昔は黄色の花「コオニタビラコ」キク科です。

覚えはテンポよく/で切る。 「?セリ、?ナズナ」/?「ゴギョウ、?ハコベラ」/?「ホトケノザ」/?「スズナ、?スズシロ」「?せ、(セリ)?な、(ナズナ)?ご、(ゴギョウ)?は、(ハコベラ)?ほ、?す(スズナ)、?ず(スズシロ)」
頭文字「せ、な、ご、は、ほ、す、ず、」で七草

タグ: オミナエシ

お気に入り (10)

10人がお気に入りに入れています

コメント (1)

  • ☆トミー

    nami4radioさんへお気に入り有り難う御座います。

    イチイチさんへお気に入り有り難う御座います。

    nayuさんへお気に入り有り難う御座います。

    kagaさんへお気に入り有り難う御座います。

    toraさんへお気に入り有り難う御座います。

    昔ライダーHKさんへお気に入り有り難う御座います。

    たけ丸さんへお気に入り有り難う御座います。

    かわしょうさんへお気に入り有り難う御座います。

    ヒデシさんへお気に入り有り難う御座います。

    穂の国さんへお気に入り有り難う御座います。

    2017年8月10日 06:41 ☆トミー (47)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。